モチベーション思考のひとつ
「満足」に関わる要因(動機付け要因)と
「不満足」に関わる要因(衛生要因)は別のものであるとする考え方。
この動機付け要因と衛生要因の各項目を充実させることでモチベーションを充実させる。
動機付け要因
「達成すること」「承認されること」「仕事そのもの」「責任」「昇進」など。
これらが満たされると満足感を覚える。
これらが欠けていても職務不満足を引き起こすわけではない。
衛生要因
「会社の政策と管理方式」「監督」「給与」「対人関係」「作業条件」など。
これらが不足すると職務不満足を引き起こす。
満たしたからといっても満足感につながるわけではない。
会社としては、衛生要因を充実させ、動機付け要因をできる限り行うこと。
別の言い方では、
衛生要因は【仕組みや制度を構築することで対応】、
動機付け要因は【職場でのかかわり方を変えることで対応】、
すなわち、
【人事が行うべきこと】と【職場で行うべきこと】、両方が同時に必要ということです。
- [PC]ソフト (20)
- [お笑い] (24)
- [スポーツ][サッカー]Messi (2)
- [スポーツ]競技 (2)
- [映画] (7)
- [音楽]クラシック (2)
- [音楽]動画 (2)
- [音楽]邦楽 (4)
- [音楽]洋楽 (26)
- [仕事]EXCEL (8)
- [仕事]モチベーション (4)
- [仕事]ロジカルシンキング (6)
- [仕事]ワーキングスキル (5)
- [仕事]会計 (1)
- [仕事]今日のお気に入りのメール (63)
- [仕事]自己分析 (6)
- [私事]生活 (1)
- [私事]買い物 (9)
- [車] (1)
- [旅行] (4)
0 件のコメント:
コメントを投稿